カビセンサを自作

knowhowdonor

2015年02月21日 20:13

カビセンサを数ヶ月かけて試作。


カビセンサを検索すると
温度や湿度を測って
カビが生えやすい環境になっている
というものはあった。
いわゆるインフルエンザ注意報のような
ものである
直接カビを測定するセンサはない
意外である。
なので自作することにした

センサを作成する場合
原理はどうしようか・・・
というところから始まる
カビはどうやって測ろうか・・・

思いついたのは
臭いと、粒子。
よって、ガスセンサ2種類と
ホコリセンサを試作した

テストはまだなのですが
カビの扱いが意外とめんどくさい
機関から調達しようとすると
取り扱いに注意しなければならない
カビなんてそこら中にあるのに・・・

しかし、この時期は予想外にカビがない。

早くテストしたいものである。




豆で買ってきたベトナムコーヒーが
まだ余っていたので
やってみたかったことを実行










森永ミルク。。。

ベトナムコーヒーは独特の苦味とコクが
あるので
こいつを入れてまろやかに

結構たくさん入れないと現地の味に
近づかない

ミルクの分量で味がかなり違う
今、ちょっとハマっています







関連記事