カビセンサを自作

カビセンサを数ヶ月かけて試作。


カビセンサを検索すると
温度や湿度を測って
カビが生えやすい環境になっている
というものはあった。
いわゆるインフルエンザ注意報のような
ものである
直接カビを測定するセンサはない
意外である。
なので自作することにした

センサを作成する場合
原理はどうしようか・・・
というところから始まる
カビはどうやって測ろうか・・・

思いついたのは
臭いと、粒子。
よって、ガスセンサ2種類と
ホコリセンサを試作した

テストはまだなのですが
カビの扱いが意外とめんどくさい
機関から調達しようとすると
取り扱いに注意しなければならない
カビなんてそこら中にあるのに・・・

しかし、この時期は予想外にカビがない。

早くテストしたいものである。




豆で買ってきたベトナムコーヒーが
まだ余っていたので
やってみたかったことを実行



カビセンサを自作






森永ミルク。。。

ベトナムコーヒーは独特の苦味とコクが
あるので
こいつを入れてまろやかに

結構たくさん入れないと現地の味に
近づかない

ミルクの分量で味がかなり違う
今、ちょっとハマっています








同じカテゴリー(センサ)の記事
IoTはまだまだ続く
IoTはまだまだ続く(2018-08-15 21:09)

IoTと社会
IoTと社会(2018-07-29 14:41)

健康と美容とセンサ
健康と美容とセンサ(2018-06-29 21:17)

チャンスの場所
チャンスの場所(2018-06-09 19:23)

GWとセンサ
GWとセンサ(2018-04-28 20:28)

この記事へのコメント
カビセンサ、すごく興味を持っております。
この後、どうなったか教えて頂くことは可能でしょうか。
Posted by ひできち at 2017年12月22日 13:30
ひできちさま
一部のガスセンサで反応したので
試作してあります。
Posted by knowhowdonorknowhowdonor at 2017年12月23日 12:25
すごいですね。ぜひ詳細をお聞きしたいです。
何かしらやりとりする手段、ないでしょうか。
Posted by ひできち at 2017年12月27日 09:22
ひできちさま
ブログ右下のメッセージのところで
直接メールに転送されると思います。
Posted by knowhowdonorknowhowdonor at 2017年12月28日 20:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
カビセンサを自作
    コメント(4)